こんにちは、新井みつこです。
「最近あんまり香りがしないんです〜」
「オイルが減らないんですけど、壊れちゃったんでしょうか?」
ヤングリヴィングのラウンドディフューザーを使ってる方なら、「あ!私も気になってた」という方が多いのでは?
これね、粘性の高いオイルを使ったり何やりで、どこかが詰まってしまってるサインなんです。
YLのラウンドディフューザーは、熱をいっさい使わず、空気の振動によってエッセンシャルオイルを微粒子状態にして拡散させるのが特徴です。
拡散力が強いのがポイントなのに、詰まってたらお話になりません。

とか言ってたら、私のディフューザーもまんまと詰まりました。

にゃんと!
猿も木から落ちる(誤用)。
というわけで、この記事ではラウンドディフューザーのお手入れ方法をご紹介します。
お悩みの方のお役に立ちますように。
お手入れ前のラウンドディフューザーです。

緑丸部分が「ガラストップ」、赤丸部分が「インクジェクター(中心にあるノズル)」です。
ラウンドディフューザーが詰まるのはこの部分。
まんまと詰まっております。(汗
エッセンシャルオイルを拡散させる力を復活させるベく、この順番でお手入れします。
- 道具を準備する
- ラウンドグラス・ネプライザーを外す
- 下部にラップを巻く
- 無水エタノール投入する
- 放置
- 振り洗いをする
- ガラストップをつけ洗い
- 乾燥させる
- 出来上がり
順番に解説していきますね。
1道具を準備する

無水エタノールとサランラップ、コップを用意します。
(※ 気が強いサランラップ=しっかり貼りつくものがおすすめ)
エッセンシャルオイルは脂溶性なので、普通の洗剤や水では汚れがとれません。
かならず無水エタノールを使うようにしましょう。
2ラウンドグラス・ネプライザーを外す

土台部分からラウンドグラス・ネプライザーを外します。
しっかりしたつくりですが、割ってしまわないように気をつけて外しましょう。
3下部にラップを巻く

外したラウンドグラス・ネプライザーの下部分(土台にはまってた部分)をサランラップで巻きます。
赤丸のように、二重か三重にすると無水エタノールが漏れるのを防ぎやすくなります。
4無水エタノールを投入する

インクジェクターがかぶるくらいまで無水エタノールを投入します。
サランラップを二、三重にしても無水エタノールは垂れてくるので、ガラスのコップなどに置くと扱いやすいです。
この写真だと、トップの部分にホコリが付着してるのがよくわかりますね。
アロマオイルの噴出口になるこの部分、普通に拭いただけでは取れない汚れなんですよね〜。
5放置
そのまま一時間ほど放置します。
(※ 曇り・汚れの状態により時間は調節してくださいね)
6振り洗いをする

無水エタノールが入った状態で、振り洗いをします。
サランラップで上方部分を塞ぎ、もともとラップを巻いてた部分をしっかり抑えます。
手が滑らないように注意しながら、綺麗になるまで振り洗いしましょう。
7ガラストップをつけ洗い

無水エタノールをガラスのコップに入れ替え、そこにガラストップをつけ込みます。
余すところなく無水エタノールを使いたいココロです。
8乾燥させる

ガラストップの曇りや汚れが取れたら引き上げ、ラウンドグラス・ネプライザーと一緒にキッチンペーパーなどに広げて自然乾燥させます。
無水エタノールなので乾くのが早いですが、インクジェクター部分が乾ききってるかをしっかりチェックするようにしましょう。
9出来上がり
完全に乾いたら、元のように土台に装着して使用します。
ぴっかぴかのラウンドディフューザーはやっぱり気持ちいいものですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
YLのラウンドディフューザーは空気の振動によって香りを拡散させるため、熱に弱いアロマオイルには最適の道具です。
上手にお手入れして大事に使っていきたいものですね。
どうぞ楽しく豊かなアロマライフを〜。^^
「どのメニューにするか相談したい」「簡単に予約したい」時にサクッと連絡できて便利なのがLINE@です。
健やかな身体づくりに関する情報や、新メニューのモニター、LINE@限定のご案内など、何かと便利でお得な情報を発信しています。
下記のボタンから内容をチェックできます。気に入ったら「友達追加」ボタンをポチしてください。期間限定のご登録特典をプレゼントしています。