捨てるのが上手になる3つの法則

目次

ストック派からの脱出

こんにちは、新井みつこです。

五月晴れに誘われて、お部屋の片付けをしました。

今回は家具の配置を変え、ついでに書類を整理。

溜めないようにしていたはずが、それなりの量になってて冷や汗。

バッサバッサと捨てまくりです。


こんな話をすると、「決断力があって羨ましい」と言われることがありますが、もう苦笑するしかありません。

今でこそ即決・即断・即捨ての三拍子が揃った私ですが、以前はそうではなかったからです。

どころか、

「いつか使うかも」
「次に見かけた時には無くなってるかもしれない」
「とりあえず置いておこう」

が、すごーーーーーく多かった人です。

そんな私が変わったキッカケ。

それは、一冊の本でした。



私がものを捨て出したキッカケ

それは、今から数年前のことです。

店頭にあった一冊の本の表紙が目に入り、足が止まりました。

「ああ、こんなスッキリした部屋で生活できたら気持ちいいだろうな」と思い、その気持ちのまま本を買い、一気読み。

はい、単純に、とっても影響されたんでした。

今にして思えば、ちょうど人生が切り替わるタイミングだったので、シンクロしちゃったんでしょうね。


捨てる前に本を読んで、スッキリした部屋をイメージしながら、たくさんのものを捨てました。

大きいものなら、ベッド、客用布団、パーテーションなど。

そこそこのもので、カラーボックス、収納棚(中身を捨てたので必要なくなった)、調理器具。

小さいものは、衣類、CD、本、文房具でした。


もちろん少しづつ捨てていったのですが、そうこうするうちに、捗る日と、そうでない日があることに気がついたんです。


弾みがついたようにポンポン捨ててスッキリする日があれば、ぐずぐずと悩んで中途半端に散らかったままになる日もある。


この違いはいったい何だろうと考え、そこに一定の法則みたいなものがあることに気がついたんです。


それは、タイミング

効率よくものを捨てていきたいなら、何よりもタイミングを重視すべきです。

それを外すと捗らないし、なんやかんや邪魔が入って、失敗してしまう。

やりかけて途中で手が止まることほど、切ないことはありませんからね。

あくまでも当社比ですが、結構いいセンいってるかも〜なので、シェアします。

片付けが成功する3つの法則

ひとつめは、晴れた日を選ぶこと。

湿度も低い日が望ましいです。

使ってるならともかく、使わないものって、重いんです。

どよ〜んとしてる。

だから窓を開け放って、空気を入れ替えながら片付けると、疲れないですよ。


ふたつめは、執着のないものから手をつけること。

うっかり写真や手紙を見た日には、それだけで1日が終わってしまいます。

自分が大事にしているものなんかも、ある程度ものを捨てるまでは手をつけないままにしておく。

人の気配や情が感じられるもの、ものすごく好きなものは後回し。

これが、めっちゃ大事です。

まずは書類や本、しまい込んでいる調理器具や食器など、「最近使ってる or 使ってない」という二択で考えられるものから手をつけましょう。

ここまでの二つがきちんと出来ていれば、ものを捨てる速度が普段より上がっているはずです。


みっつめは、集中すること。

取捨選択って、体力を使います。

テレビ、音楽、(できれば)携帯は、オフにする。

余計な情報を入れないことが、何よりも大切です。

そうすることで判断力が増し、無駄に迷わなくなります。


ものを捨てるには、ある種の体力が必要です。

これだ!という日に、パパッと片付けてスッキリしたいものですね。

まとめ

3つの法則、いかがでしたでしょうか?

これからの季節は、片付けに最も適しています。

ご自分に最適なタイミングで、気持ちよくお片づけされてください。

  • 上手にものを捨てるにはタイミングがある
  • お天気の日に窓を全開にして片付ける
  • 執着がないものから捨てていく
  • 雑音をカットしてとにかく集中する


ものを捨てることと、身体を調えることは、とても似ています。

「どうしても片付けられない」という方は、どうぞご相談ください。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

取り戻そう、本来の私の健やかさ。ボディケアサロンAkatsuki-暁-のオーナーセラピスト。エネルギーワーク&解剖学に基づいたオールハンドの優しいタッチで身体の棟上げをしています。得意技は倒立。

コメント

コメントする

目次