こんにちは、身体のコーディネーター新井みつこです。
「わぁ、可愛い」
「これどこで買ったんですか?」
そんなお声がたくさん♡当サロン一番人気のアイテムをご紹介します。
じゃん。

シンプルライフを愛してますが、暮らしに彩りを与えてくれるアイテムは積極的に取り入れるタイプです。
これ、実はソーラーランプなんです。
「中身は元からついてるの?」
「どういう仕組みで光が点灯するの?」
「どこで買えるの?」
など、よくご質問いただく内容をまとめていきます。
これがオススメなのはこんな人。
- 暮らしに彩りがほしい
- ほっとしたい
- 和みアイテムを探している
- やわらかい光に癒されたい
- 自分なりにアレンジするのが好き
ご興味のある方はどうぞ続きをご覧ください。
こんなふうに使えます
グラスの中に小物を入れる(ボタン、布、ピアスとかでも可愛いと思います)。

お散歩のお供や、お庭でくつろぐときの灯りとして。

ベンチに腰かけてぼんやりしたり。

読書灯のかわりにも。

アイデア次第でいくらでも活用できそうです。
世界一美しく、スマートなソーラーランプ
〜世界でいちばん美しく、スマートなソーラーランプです〜
公式のキャッチコピーが「本当にそう」だと思えます。
私が持っているのは、ソネングラスmini。
本体はガラス素材のシンプルなものです。

ずっと欲しかったんですよね、ソーラーランプ。
以前から無印やフェリシモでチェックしてたものの、デザインとか使い勝手、耐久性などの面で二の足を踏んでました。
ソネングラスは去年か一昨年ぐらい? に流行ってて。
でも当時は売り切れ続出で入手が難しく、またいくつか気になる点もあったため購入には至りませんでした。
では、今回購入に踏みきったのはなぜか?
簡単にお伝えします。
購入の決め手になったこと5つ

私が購入に踏み切った決め手は5つありました。
- サイズが選べる
- USB充電できるので手軽
- 持ち運びなど扱いやすい
- 光の色が好み
- 耐水・防塵で野外OK
1サイズが選べる
Classic1000mlとMini 250mlがあります。
私が購入したのはMini 250ml。
ちょうど手のひらに乗る大きさです(私の手は女性にしてはちょいデカめですが…)。
部屋に置いても圧迫感がなく、ちょこんとおる。でもちょっと気になるアイツ 、、、みたいな感じです(ちっとも参考にならない、笑)。
2USBで充電できるので手軽
基本はソーラーで使うとして、だけどお天気は気まぐれなもの。
秋とか冬とか雨とか、充電できない日もあるはずです。
使いたい時に使えないストレスと無縁になれるのはとっても嬉しい♡
ソネングラスの口金を外すと、蓋の裏側にマイクロUSBの差込口があります(丸印の部分)。
とっても便利ですよね。

3持ち運びなど扱いやすい
Classic、Miniとも持ち手がついてるので、「うっかり手が滑って割ってしまった」は無さそうです。
また、miniは片手でしっかりつかめるので、個人的にはそれも嬉しいポイントなんですよね。
4光の色が好み
暖色・寒色など、灯りの種類にはそれぞれの好みがあると思います。
公式ページによると、従来は白色だったのが、温白色に変わったそうです。
「くつろぎたい時は暖色でしょう」という(謎の)マイルールにぴったり。
実際の色はこんな感じです。伝われ〜。

比較対象がないのでアレなんですが、暖色好きが喜ぶ色です。
※ 瓶の中身は付属してないので、液体以外でお好みのものを入れられます。
5耐水・防塵で野外OK
アウトドアは苦手な私ですが、アウトドアに対応しているのは嬉しい。
そんなわがままな願いにぴったりの仕様です。
急な雨でもあわてなくてすみますね。
では、取り扱い方についてレビューします。
充電の方法はとても簡単
充電の方法は、とても簡単。
蓋を取り外して充電できるようになっています。

この日は良いお天気で、カラスに攫われたらどないしようと不安でしたが、大丈夫でした。
充電が済んだ蓋をグラスに装着し、スクリュータイプの口金をはめる。
ピンクの→と◯を合わせたらライトが点灯する仕組みです。

◯の印が合うように閉めるのが大変かなと思いましたが、やってみるとめっちゃ簡単でした。
購入した方のレビューを見てたら「はめにくい」というものがあったので、この点も改良されたんじゃないかなあ。
実際に使ってみて
温かい光を見つめながら、ひたすらぼんやり……。
ゆるむ〜。
夕方のお散歩に持ち出して、ベンチでひと休み。
なんやろう、この「寄り添われてる」感(これは体験してもらいたいところです笑)。
灯りという点からみると、ロウソクの火でも良いですよね。
実際キャンドル瞑想はよくしますし、頭が空っぽになるので好きなんですが、寝る前やベッドサイドに持ち込みたいときは、安全面からこちらがいいかもしれません。
ソネングラスの大きさや耐久性、持続性など。
もっと詳しい仕様や金額は、こちらからご覧になれます。
このブログで紹介してるのは、miniサイズです。
classicはそれなりの存在感があるようなので、メジャーなどで大きさを確かめてから購入したほうがいいかもです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
実は、新しい暮らしを彩るアイテム、まだあるんです。^^
またの機会に紹介させていただきますね。
あなたの暮らしがより豊かでしあわせになりますように。