クレニオセイクラルワーク 頭蓋仙骨療法とは 京都 宇治

akatsuki-cranio

こんにちは、新井みつこです。

クレニオセイクラルワークについて紹介します。

『頭蓋仙骨療法(とうがいせんこつりょうほう)』とも呼ばれるこの施術は、脳脊髄液の循環を活性させ、心身の健やかさを取り戻し育んでいくことができます。

触ってもらってる間、ずっと体がふわふわしてました。頭が軽くなってとても楽です。

とても気持ちよくて、寝てるような起きてるような不思議な感覚でした

直接触ってもらってないのに、肩と腰の怠さが楽になりました。

夢を見てたみたいです。ぐっすり寝て、起きたような感じです。

クレニオのセッションでは、“軽さ” や “緩み” 、“心地よさ” を感じることが多いようですね。

なぜそのようなことが起きるかといえば、クレニオセイクラルワークは外的・内的環境による膜の捩れを優しく解き、液の巡りをスムーズにするワークなので、施術を受けることで根深い緊張や深いところの疲労が緩んでいくからなんです。

文字にすると難しく感じるかも知れませんが、受け手側はマッサージベットに横になっているだけなので心配はありません。私自身もクレニオでは爆睡してしまいます。

さて、Akatsuki-暁-でも根強い人気を誇るクレニオセイクラルワーク。ここからは、

  • どんな人に向いてるのか
  • 身体には何が起こっているのか
  • クレニオがおすすめ出来ない時

についてお話しします。

気になるところをクリックしたら、そこから読めます。

目次

クレニオセイクラルワークのメカニズム

クレニオセイクラルワークは、脳脊髄液(のうせきずいえき)の循環を活性させ、心身の健やかさを取り戻し、育んでいくことができるセッションです。

「脳脊髄液(のうせきずいえき)って聞きなれない言葉ですよね。わかりやすく言うと、

博士

脳脊髄液とは、つまり体液のことじゃ。

はい、そうなんです。

脳脊髄液は、脳や脊髄のクモ膜下腔を流れる無色透明な液体で、脳は脳脊髄液の中に「浮いて」ます。

脳脊髄液のほかにも、体内には血液・リンパ液が存在し、いずれも体には無くてはならないもの。

次は、クレニオセイクラルワークに関係深い「脳脊髄液の仕組み」について、簡単にお伝えしていきますね。

脳脊髄液の役割

脳脊髄液は体液の一種で無色透明の液体で、脳はその中に浮いている。

先ほどそうお伝えしましたが、イメージ的にはこんな感じです。

気持ちよさそうですね〜。

脳が脳脊髄液の中にぷかぷか浮いてるのは、脳や脊髄を衝撃から守るためです。

他にも、栄養を与え、不純物を排出する役割があるとも言われています。

脳脊髄液の量

脳脊髄液は身体全体を一定のリズムで循環していて、成人では約130mlの量があると言われています(ものの本によって量が微妙に違ったりしてますが大体このあたり)。

脳脊髄液は1日で約450〜500ml(ペットボトル約1本分)産生されていて、1日あたりだと3〜4回入れ替わってることになりますね。

脳脊髄液が常に流れる・入れ替わることで、脳の環境を一定に保つことができているというわけです。

水は流れて循環するからこそ清浄でいられますので、そう考えると身体はうまいことできてるな〜、なんて思います。

脳脊髄液の酸性と循環

脳脊髄液は、常に流れて入れ替わることが大切だと前述しました。

では、どんなふうに体内を循環しているのでしょうか?

人間の脳〜仙骨までは、ざっくりこんな仕組みになってます。

脳脊髄液は脈絡叢(みゃくらくそう)で産生され、側脳室→モンロー孔(こう)→第3脳室→中脳水道(ちゅうのうすいどう)→第4脳室→中心管の順に流れていき、硬膜静脈洞(こうまくじょうみゃくどう)へ吸収されます。

クレニオセイクラルワークとポラリティセラピー

ここで、クラニオセイクラルワークと、当サロンの施術テクニックに含まれているポラリティセラピーとのつながりについて、少しだけご紹介します。

クレニオセイクラルワークは1900年代初頭にオステオパシーのドクターであるDr.ウィリアム・ガーナー・サザーランド(1873~1954)により発展してきました。

オステオパシーとは?
オステオパシーは19世紀後半にアメリカで確立された自然医学で、自然治癒力を高めることを目的にした手技療法です。欧米では国家資格として認定されており、資格取得者は医師と同等の医療行為が認められています。

Dr.サザーランドの師匠は「オステオパシーの父」と呼ばれたアンドリュー・テイラー・スティル博士。

Dr.サザーランドがクレニオセイクラルワークのもととなる原理を発見した時に、「もっと突き詰めて研究をするように」と励ましたそうです。

その後、数十年の歳月をかけてポラリティ・セラピーの創始者であるランドルフ・ストーン博士や、元脳神経外科医であるローリン・ベッカー博士の協力のもとに研究を重ねて生まれたのがクレニオセイクラルワークです。

ストーン博士はオステオパシー医・カイロプラクターでありながら、神智学、アーユルヴェーダ、東洋医学やヨガなどを精力的に研究し、実践してました。

人間の生命エネルギーを磁力の極として捉え、思考・肉体・感情がエネルギーのフィールドとして働き肉体に作用するのがポラリティセラピーの大きな考え方ですが、サザーランド博士とストーン博士は互いに活発に意見を交換することで、それぞれの研究を進め、洗練させていったそうです。

と言うわけで、クレニオセイクラルワークについて調べたり関連本を読んでいると、ストーン博士や博士の研究についての記述がちょこちょこ出てきます。

先人の学びと研鑽が現代に受け継がれているのだなと思うと、背筋が伸びる気持ちです。

クレニオセイクラルワークの仕組み

クレニオセイクラルワークが身体にどのように働くのか? その仕組みについては細かく話すと山脈レベルになってしまうので、ここでは大枠をお伝えします。

脳の中の膜

脳が脳脊髄液にぷかぷか浮かんでいる、とお伝えしましたが、液だけでなく、膜でもしっかり守られています。

akatsuki-komaku

頭蓋骨の下には①中枢神経を包む硬膜、②蜘蛛の巣状のクモ膜、③薄い網状の軟膜があり、この三層の膜を合わせて髄膜と呼びます。

クモ膜と軟膜の間に脳脊髄液は存在し、硬膜菅(脊柱部分にある硬膜のこと)を通じて仙骨、尾骨まで流れています。

みつこ

脳の中にある膜は、背骨を通って尻尾(仙骨)までつながってるよ〜ってイメージで大丈夫です。

ニャン吉

ニャルほど。脳から尻尾までつながってる液は、どうやって行き来してるニャ?

はい、ナイス質問いただきました〜!

「脳から尻尾までつながってる液はどうして循環できるのか?」

これですよこれ。

どれやねん)

はい、次いきましょう。

液の流れと波

Q)脳から尻尾までつながっている硬膜管の中にある脳脊髄液は、どうして循環できるのか?

A)呼吸とともに硬膜が動き、呼吸するからです。

ニャン吉

、、、ニャんと?

みつこ

脳硬膜は、呼吸するんです。ここもうちょい掘り下げますね。



私たち人間は、肺に酸素を取り込むことで二酸化炭素を排出して生きています。

この呼吸のメカニズムと異なる役割を果たしているのが、クレニオセイクラルワークの世界で「第一次呼吸」と呼ばれるものです。

第一次呼吸を語る上で前提になるのが、「身体には固有のリズムが存在する」という考え方です。

これは人それぞれのもので、生まれる前から発生してる、生命が生命たらんとする、宇宙そのもののリズムで、拍動なんです。

自分のリズムが宇宙と呼応してるって、ちょっと感動しませんか?

“個は全であり、全は個である”

そんな言葉を思い出しますね……。

私たちはそれぞれが宇宙と共にあるとも言えるわけで、そう考えると、忘れてるだけ、気づいてないだけで、一瞬一瞬・毎秒毎秒、いついかなる時も生命は大きな流れとともに生き、拍動していると考えられます。

つまり、「人は、それぞれが宇宙を構成する細胞だ」とも捉えられるわけで。

なんかグッときますよね〜。

グッときますよね?

生命は、ロマンだ〜

……話をもどします。

クレニオセイクラルワークでクライアントさんのお身体に触れると、呼吸のような、波のようなモーションが感じられます。

この波の速さ、深さ、微細さには種類がありますが、要するにこの波のモーションが身体全体に広がり、すべての細胞がさざめいて拍動している状態が「健やかさ」と呼ばれるものです。

この健やかさを阻むのが、「捻れ」です。

捻れとクレニオセイクラルワーク

そもそも、身体ってどうして捻れるんでしょう?

大まかに分けると、①打撲・骨折・姿勢などの外的なことと、②衝撃的な出来事やショックによる精神的なことがあげられます。

①②を経験した身体は緊張や硬直により神経のリズムやパターンを変化させてしまうため、体内の膜が固着や癒着を引き起こし、やがて「捻れ」として表現されていきます。

前述したように、脳の中にある膜は、硬膜菅を通じ仙骨・尾骨までつながっています。

ですがこの膜が付着しているのは第2・第3頸椎と仙骨第2節の一部&尾骨で、あとはフリーというか、固定されてない状態のホースみたいなもの。

ホースの水の出が悪い時を想像するとわかりやすいです。

水が出にくい時って、ホースじたいが絡まってたり捻れてたりして、水が流れづらくなってますよね。

脳脊髄液の流れも、そんなイメージなんです。

ホースの捻れを解く=硬膜菅の捻れを解くこと、と考えたらわかりやすいかもしれません。

クレニオセイクラルワークの特徴の一つに、「よく眠れるようになる・なっていく」ということがあります。

これは、クレニオセイクラルワークと神経的な働きの関係によるものです。

神経とクレニオセイクラルワーク

クレニオセイクラルワークの特徴として、次のようなものがあります。

  • よく眠れる/眠れるようになっていく
  • 緊張が緩む
  • ”何も考えない時間” がやってくる
  • 安心する
  • 気持ちが楽になる/落ち着く

クレニオセイクラルワークのタッチは羽のように軽いものです。優しく触れられることで受け手側の身体のシステムが安心し、休息モードに入ります。

神経系がこのように落ち着くのは、第一次呼吸により神経の電気信号に化学反応が起こってるからなんですが、私自身のイメージをお伝えすると、

シャットダウンしたPCが再起動するときの感じ
(絶対復活するとわかってる)

です。

大切なのは、施術者が「絶対復活するとわかってる」こと

加えて「施術者の意図で、受け手の何かを変化させようとしない」ことなんです。

このあたりを語ると、山ほどがちりつもで山脈になるので、また別の機会に記事にしたいな〜、なんて思います。

施術者自身が、身体への絶対的な信頼を持っている。

それがクレニオセイクラルワーク、ひいてはどのようなボディワークの施術者に求められることなのかもしれませんね。

ヨガやダンス、瞑想をするとこの信頼感が得られるのでおすすめです。

こんな人におすすめ

クレニオセイクラルワークがおすすめなのはこんな人です。

  • 寝てても頭が動いてる
  • 緊張しい(緊張するタイプ)
  • 不眠 / 眠りが浅い
  • 慢性の頭痛 / 天気痛
  • いつも寂しい、孤独を感じる
  • 呼吸してる感覚がない
  • 休むに休めない状況にいる
  • 顔の歪みが気になる

こんな時は見合わせましょう

クレニオセイクラルワークを見合わせた方がいいのは、こんな時です。

  • 出血がある(月経を除く)
  • 手術直後
  • 酷い高血圧
  • 脳梗塞・脳腫瘍など、頭蓋内圧の変動が影響する症状がある
  • 高熱
  • 過去に頭部への打撲・外傷を受けたことがある

当サロンで行うクレニオセイクラルワーク及びすベてのセッションは、特定の疾患や症状に働きかけて病気の治療を目的とするものではありません。

京都府宇治市でクレニオセイクラルワーク(頭蓋仙骨療法)を受けたい時は?

クレニオセイクラルワークを受けたい時は、こちらのコースこちらのコースをお申し込みの上、「クレニオ多めで」とおっしゃってくださればオッケーです。

2つのコースの何が違うのかと言えば、ズバリ「深さ」です。

当サロンの特徴としては、お身体のご様子に応じてCBDオイルや精油を使うこと。

CBDオイルについてはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
CBDオイルとは? こんにちは、新井みつこです。 昨年あたりからwebや雑誌でよく取り上げられている「CBDオイル」をご存知ですか? 「聞いたことはあるけど、イマイチよくわからない」 も...

何かご質問がある時は、LINE@からお気軽に話しかけていただくのが便利です。

何かと便利な公式LINE

「私に向いてるのはどのコース?」「簡単に予約したい」時に便利なのがLINE@です。

健やかな身体づくりに関する情報や、新メニューのモニター、LINE@限定のご案内など、最新の情報を発信しています。

下記のボタンから内容をチェックできます。気に入ったら「友達追加」ボタンをポチしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

取り戻そう、本来の私の健やかさ。ボディケアサロンAkatsuki-暁-のオーナーセラピスト。エネルギーワーク&解剖学に基づいたオールハンドの優しいタッチで身体の棟上げをしています。得意技は倒立。

コメント

コメントする

目次