こんにちは、新井みつこです。
美しく引きしまったお腹になるのは、実はそんなに難しいことではありません。
大切なのは「どうしてそうなったか」の見極めで、それさえ読み間違えなければ、一ヶ月もすればスッキリしてくると思います。
そこで、簡単なチェック項目から、タイプ別にオススメの腹筋がわかるようにしました。
それぞれのタイプにオススメの腹筋と、「これは止めといた方がいいやろな」というアドバイスをしています。
腹筋内容は動画で確認できるようにもなっていますので、合わせてご覧いただけると確実かと。
あなたにとって何かのヒントやアイデアになれば、とても嬉しいです。
自分の身体のタイプを知り、効率よく身体を変えていきましょう。

お腹ポッコリになる理由
身も蓋もない言い方で申し訳ないですが、お腹がポッコリするのは生活習慣によるものがほとんどです。
身体って、栄養がきちんと摂れて、睡眠が十分でなければ、スタイルの維持にまで気を回せなくなっちゃう性質があるんです。
また、慢性の肩凝り腰痛も、お腹ポッコリの原因になり得ます。
「腹筋したくても出来ない身体だった」ということは、意外にも多かったりするんですよね。
このように、ひと口にお腹ポッコリと言っても、その理由は様々です。
では、なぜあなたのお腹がポッコリになっているのかを、チェック項目から診断してみましょう。
自分のタイプをチェックして見極めよう
以下のチェックリストに当てはまるものは、いくつありますか?
- 過去にギックリ腰や腰痛になったことがある
- お尻が真っ平らに近い
- 肩が凝っていると感じることが多い
- 座り仕事がメインだ
- 脚を組まないと座っていられない
- 食事の内容が偏ってる
- 食事量は少ないが、お菓子をつまむことが多い
- 便秘がちだ
- 生きる気力が失われつつある
- 三日坊主とは私のことだ
あてはまる数が多いものが、あなたのタイプになります。
1・2・8(9) → Aタイプ:バンビ腹筋
3・4・6・7・8 → Bタイプ:マリーアントワネット腹筋
1・3・5・9・10 → Cタイプ:フェアリー腹筋

もし複数当てはまる場合は、タイプ別の内容を読み、よりぴったりくるものを選ぶようにするのじゃ。
タイプ別の腹筋攻略法
Aタイプ:バンビ腹筋
Aタイプのあなたは、バンビ腹筋です。
ギックリ腰や腰痛になったことがあるあなたは、他のタイプに比べて腹筋が弱っている可能性が大。
背中を曲げる姿勢 or 踵に重心がある姿勢になってることが多く、腹筋がゆるゆるになっているかもしれません。
その姿はまるで生まれたての子鹿のよう、、、。
あなたの場合、起き上がるような腹筋や、ツイストする腹筋はやればやるだけ筋肉が緊張する可能性があります。
まずは動画の中の1’07〜『ドローイン』にトライし、お腹に力を入れる練習から始めましょう。
同時に腰回りをほぐすストレッチをしてあげると、さらに効果が期待できます。
繰り返しますが、あなたはバンビ、生まれたての子鹿なのです。
よちよち歩きから始めるつもりで、腹筋に優しく刺激を与えることから始めてくださいね。
Bタイプ:マリーアントワネット腹筋
Bタイプのあなたは、マリーアントワネット腹筋です。
「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」という言葉。
さらにはコルセットで肋骨をガチガチに固め、呼吸困難からくる貧血や早死にが多かったであろう、あの時代に象徴されること。
それはつまり、慢性的な栄養不足です。
そのため筋肉がうまく発達せず、腹筋をしてもなかなか効果が表れにくいかもしれません。
あなたの場合、サーキットトレーニングのような腹筋や、運動強度が高い腹筋(脚を上げたり、バタつかせたり)は、疲労感が増したり、腰を痛めたりする可能性があります。
まずは動画の中の4’10〜『プランク』にトライし、安定した姿勢で腹筋を刺激してみると良いでしょう。
※ 最初の30秒部分だけで十分効果が見込めます
同時に栄養バランスを見なおしたり、不足しがちな栄養素を補うようにすると、お腹の印象が変化することに加え、体力もupすることが予想できます。
人はパンのみでは生きられません。
三食必ず食べる必要はありませんが、あなたにとって必要な栄養素を身体に取り入れ、腹筋を育てていってあげましょうね。
Cタイプ:フェアリー腹筋
Cタイプのあなたは、フェアリー腹筋です。
ピンと来ないかもしれませんが、腹筋ばかりか全身が繊細な状況になってる可能性があります。
きちんと眠れてますか?
一日の中で、ほっと出来る時間はお持ちですか?
いつも他人のことを優先し、ご自分のことがお留守になってないですか?
呼吸が浅く、慢性的な肩凝りや腰痛に悩まされてるあなたは、強張ってるであろう筋肉に反して、心がとても細やかになってるのかもしれませんね。
誰にも(もしかしたら自分でも)気づいてもらえない(気づいてない)でしょうが、あなたは優しすぎるフェアリーなのです。
あなたの場合、腹筋の回数は無視して「効いてる〜」と実感することが、何より成果につながります。
まずは動画の中の6’50〜『下腹ポッコリ解消』にトライし、呼吸をしながら腹筋を刺激してみると良いでしょう。
同時に胸をひらく・血液のめぐりを良くするようなストレッチも効果的です。
これをキッカケに、ご自分の身体にも少しづつ目を向けてあげましょう。
【動画】サクッとお腹を引きしめる
いかがでしたか?
3タイプに分けてみましたが、どれも当てはまったり、そうでなかったりする場合があると思います。
それも当然。
人間は複雑なのです。
生活リズム、食習慣、自分を取り巻く状況、人間関係など、すべてが混ざり合ってるのが「今」の身体。
これからどうなりたいかは、あなた次第です。
あなたの「なりたい」を、私は全力でお手伝いしています。
何かご質問があれば、どうぞお気軽にお声がけくださいね。
『サクッとお腹を引きしめる』動画はこちらからご覧になれます。