首がふわふわになるワーク【首凝り改善】

こんにちは、新井みつこです。

首の凝りを改善する方法は、ざっくり考えて次の3つ。

  1. 仕事含む生活全般の習慣を変える
  2. 食事を見直して底力をつける
  3. エクササイズをして全身をつなげる

「仕事含む生活全般の習慣を変える」については、こちらの記事で書きました。

あわせて読みたい
パソコンスマホの首凝りを改善する こんにちは、新井みつこです。 あることを理解し、あることを試したら劇的に首凝りが改善しました。 にゃん吉 身体の専門家でも凝ったりするの? みつこ うっかりしてる...

この記事では、「エクササイズをして全身をつなげる」についてご紹介します。

意識するだけ、確認するだけのとっても簡単なワークで、道具は不要、場所も取りません。

なのにグッと身体が楽になるので、良かったら試してみてください。

目次を見て、気になるところから読めます。

目次

身体を使うのが下手すぎる

「だいたい、身体を使うのが下手すぎる」

これはとある整体で治療してもらった時に、整体師さんに言われたひとことです。身体の勉強をする前のことですから、もうずいぶん前の話。

経緯を説明すると長くなるので割愛しますが、思い返してみれば確かに当時の私は身体を使うのが下手でした。

というか、あまりにもパーツを意識しすぎてました。

はるか
はるか

“パーツ” ってどういう意味?

みつこ
みつこ

例えば、はるかさんが思う「足」ってどこだと思う?

はるか
はるか

尾びれ!、、、じゃなくて、太もも。
あと、ふくらはぎも?

みつこ
みつこ

うんうん、なるほど。
じゃあ足首から先は?

はるか
はるか

あ!もちろんそこも足!
えーっと、、、じゃあ膝もかな。

みつこ
みつこ

膝も足の一部分ですよね。
実は、足はまだ他にもあります。

結論からいうと、足はお尻までを含みます(解剖学では総称して「下肢」と呼ぶのでミスリードだったらごめんなさい)。

足が①膝から下だと思ってる人と、②足が太ももから下だと思ってる人、③足がお尻からつま先までだと思ってる人とでは、身体の使い方がまったく変わってきます。

これが私が「身体の使い方が下手」だと言われた理由だったはず(指摘はされたけど説明はされなかったので、推測ね。患者への説明が一切ない方でした、、、。ちゃんと説明しようよ、笑)。

足の使い方については、また別記事に書きますね。

では、肝心の首について考えてみましょう。

首ってどこからどこまで?

挑戦的な写真を使ってみました、笑

冗談はさておき、首ってどこからどこまでだと思いますか?

はるか
はるか

首?首、、、。

あ(察し)

首のありかは顔の下、胸より上にありますよね。

解剖学では頭頸部(とうけいぶ)と呼ばれ、さらに頭(頭蓋と顔面)、頸(首とうなじ)に区分されます。

大事なことなので、2回言います。

頭と首は、別の人。

はるか
はるか

それって当たり前ちゃうの?

みつこ
みつこ

と・こ・ろ・が!

なんと!

首凝りにお悩みの人は、頭と首を一緒くたにしてるんですよね。

つまり、「頭と首が別の人」が認識できたら、首は凝らなくなります。

ここ、もう少し深掘りしていきましょう。

首凝りの隠しキャラ

頭と首が一緒くたになって生活してると首が詰む。

首ギックリになったことがある人には伝わる言葉だと思います。

(もちろん私も首いわしたことあります。痛かった、、、涙)

頭の重さは成人で約4kg〜5kgですが、この重さを倍に感じてしまうのが、首凝りさんの特徴です。

こうなるのにはいくつか理由があって、そのうちの一つが頭の終わりと首の始まりがごっちゃになっているから。

頭と首って、実はこんなふうに分かれてます。

頭の終わりと首の始まりは、第一頚椎のジョイント部分。

場所でいうと、耳の穴を横に串刺しにして、頭のてっぺんと鼻をさくっと切った時の十字路のど真ん中です。

つまり、耳の穴より上に頭の重さがあると認識できたら、首への負担はグッと減ります。

ついでに口も開けやすくなりますよ。

ここまできたらあとは簡単。首の凝りがふわふわになるワークを試してみましょう。

首凝りがふわふわになるワーク

首凝りがふわふわになるワーク

  1. 楽な状態で椅子に座る(立つ)
  2. 右手の人差し指を右耳に、左手の人差し指を左耳の穴に差し入れる
  3. 頭のてっぺんから鼻筋にさくっと縦線、耳穴(横)の十字路のど真ん中を意識したら、それより上に脳があることをイメージする
  4. 耳穴(横)のライン上、水平にゆっくり首を動かす
  5. 縦のライン上、垂直にゆっくり首を動かす
  6. 動きに慣れたら顎の力を抜き、十字路のど真ん中より下のスペースを感じる

いかがですか?うまくできましたか?

文章ではわかりづらい時は、音声で試してみてください。

**************
【音声配信】
『首がふわふわになるマル秘ワーク』
**************

そうそう。

こんな時はワークを見合わせてくださいね。

  • 食後すぐ
  • アルコールを飲んだ時
  • 気分がすぐれない時


ちなみに、パッとイメージできない時は、それだけ頭と首が合体した状態で生活してたんだなあ、です。

まとめ

この記事のまとめです。

  • 頭と首は別の人
  • 頭の重さは耳の穴より上にある
  • 首のスペースが広がると顎も楽になる

最後までお読みいただきありがとうございます。

首が楽になると「こんなに楽だったんだー!」と目がひらきます。

あなたの首がふわふわになって、毎日がより楽しく心地よく過ごせますように。


▶︎次に読むならこれ:『首凝り防止の神アイテム3選』

何かとお得なLINE@

「今日は空いてるかな?」「簡単に予約したい」時に便利なのがLINE@です。

健やかな身体づくりに関する情報や、新メニューのモニター、LINE@限定のご案内など、何かと便利でお得な情報を発信しています。

下記のボタンから内容をチェックできます。気に入ったら「友達追加」ボタンをポチしてください。期間限定のご登録特典をプレゼントしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

取り戻そう、本来の私の健やかさ。ボディケアサロンAkatsuki-暁-のオーナーセラピスト。エネルギーワーク&解剖学に基づいたオールハンドの優しいタッチで身体の棟上げをしています。得意技は倒立。

コメント

コメントする

目次