こんにちは、新井みつこです。
花粉
キタ〜〜〜〜〜〜!!!
という叫びが聞こえてきました。
実は私も花粉症持ちで、守備範囲はイネ科ブタクサ。
ある日突然目が痒くなって、それからは毎年大変でした。
数年かけて自力で体質改善をしたおかげで、今はそんなに困ってません。
だけれど、困ってる人の気持ちはめっちゃわかります(ツライですよね本当に……)。
折りしも「みつこさん何か対策してます?」というご質問を頂戴したので、今日は私の対策MONO(物)編と題して、使ってるものをシェアします。
これが最適解になるかはわからないけれど、何かのご参考になったら嬉しいです。
では、さっそく紹介していきますね。
花粉対策5つ
私の今年の花粉症対策は、次の5つです。
- ウコンを飲む
- カフェイン抜き
- アルコール抜き
- アロマオイルを使う
- 体調に合わせて小麦抜き

つまり「飲む」「抜く」ってこと?

ニャンと!
はい、その通りです。
あらゆることを試した結果、落ち着いたのは「飲む」「抜く」でした。
耳鼻科にせっせと通っていたことも勿論あります。
でも、お医者さんに通うのって正直とっても面倒なんですよね(私はものぐさ)。
なので、少なくとも2月の終わり頃から体調に合わせて「飲む」「抜く」を始めます。
何を「飲む」かは、その年の内臓の調子に合わせて。
何を「抜く」かは、その年の体調と気分に合わせて選んでいます。
例えば、数年前まで私の花粉対策には「鼻うがい」が必須でした。
というか、365日鼻うがいしてました(どんなけ好きやねん)。
でもね。調子が改善したので今はやってないんです。

体調は変化する物なので、微調整が大切なんですよね〜
さて、では具体的にどんな物を使ってるのか、紹介していきますね〜。
対策に使ってる物たち
昨年「これ良いで!」と友達に勧められて使ってみたら本当に良かったので、今年もリピートしました。
仲善の春うっちん。
1日あたり15粒服用、680粒入りです。
私は朝・昼・晩で5粒ずつ飲んでいて、時たま飲み忘れてるけどなんかいい感じします。
昨年はケチって粉末を買ったら、もうすご〜〜〜〜〜くターメリックで、泣きました。
ガツン!とくるお味なので勇気があれば試していただきたいところですが、特に主義主張がないなら粒がおすすめです。
レビュー見てたら春ウコン100%ではないようですが、私は普段から肝臓を酷使しているので、ちょうど良いみたい。
カフェインは抜くけど、コーヒーは飲みたい。
そんなわがままを叶えてくれるのがこちらです。
オーガニックが好きな人なら多分ご存知のお品だと思います。
iHerbでも買ってるし、玄米コーヒーも好きだけど、こちらはお味も良いので気に入ってます。
コーヒーがやめられない人はいいかもしれない。
飲めるなら、飲むだけ飲もうホトトギス。
一句読んでしまうほどビールが好きです。
そんな私が「これは……!!」となったのがこちら。
ドイツ産のノンアルコールビール、クラウスターラー。
こちら試しに1本飲んでみて、あまりの美味しさに感動してしまいました。
とは言えやはりノンアルです。
もしノンアル独特の甘味が苦手なら、ダメかもしれないです。
独断と偏見ですが、ビールの好みにこんな傾向がある人なら大丈夫かも。
- 黒ビール o r ペールエールが好き
- スーパードライより麒麟が好き
- クラフトビールが好き

セラピストとは思えない発言の数々です(笑
クラウスターラーに出会うまでは、こちら(↓)をリピ買いしてました。
甘味・苦味のクセがなく飲みやすいです。
好みが分かれるところだと思うので、箱買いする前に試してみてくださいね〜。
カルディ、北野エースとかで売ってます(ジュピターはどうだったかな?)
やっとセラピストっぽくなりました。ホッ(笑
アロマは即効性があるので、鼻声になりたくない、今すぐ頭スッキリさせたい、寝る前に使います。
RC(アールシー)、ティートゥリー、ユーカリ、ペパーミントはまさにヘビロテ。
植物の力に感謝しながら、ガンガン使ってスッキリしてます。
写真はInstagramに載せておきますね〜。
あ、そうそう。
今月のLINE@限定クーポンは、「喉・鼻スッキリアロマオイル」ミニミニサイズでプレゼントです。
その時の体調に合わせてブレンドするので、良かったらLINE@からクーポンgetして使ってくださいね〜。
ちなみに3月限定のクーポンです♡
ビール好きを公言しておいてなんですが、実は私は小麦が体質に合いません。
なので、こんな体感があれば小麦を減らす、もしくは抜いて様子を見ます。
- やたら眠い
- 浮腫を感じる
- 記憶力が低下する
「どれくらい抜くか問題」は、一言でいうならストレスが無い程度。
詳しく話すと長くなるので、別記事(「花粉対策BODY編」)で書きます。
近いうちに書きます。
パンが好きなら米粉、パスタが好きならグルテンフリーに置き換えるのも良いと思います。
ストレスを感じると花粉の影響は大きくなるので、このあたりの匙加減は大切にしたいところですね。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回の記事のまとめはこちら。
- 自分の今年の体調に合わせて物を選ぶ
- 適度に中身を変える
- ストレスになるほど頑張らない
春を満喫できる身体を手に入れましょう♪
何かとお得なLINE@
「どのメニューにするか相談したい」「簡単に予約したい」時にサクッと連絡できて便利なのがLINE@です。
健やかな身体づくりに関する情報や、新メニューのモニター、LINE@限定のご案内など、何かと便利でお得な情報を発信しています。
下記のボタンから内容をチェックできます。気に入ったら「友達追加」ボタンをポチしてください。期間限定のご登録特典をプレゼントしています。
コメント